障害のあるお子さんが利用できるサービスのご紹介です。
障害児通所支援事業や、支援学校、お子さんに関する相談先などをまとめました。
マップのエリア名をクリックすると、その周辺地域にある障害児通所支援事業一覧のリストを見ることができます。
障害児通所支援事業所リスト
◆障害児通所支援事業◆
◎児童発達支援とは《未就学児》
日常の基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活に適応するための訓練を行います。
療育の観点から個別療育・集団療育をおこなう必要が認められる未就学のお子様が対象で、
療育機関等で一定の診断を受ける必要があります。
◎放課後等デイサービスとは《就学後~高校3年生》
在学中の障害児に対して、放課後や長期休暇中において生活能力向上のために必要な訓練や、社会との交流促進の活動等をおこないます。
学校教育法に規定する学校(幼稚園・大学を除く)に就学し、療育の必要性が認められている方が対象です。
◎利用について
障害者手帳をお持ちの方、または医療機関等で発達障害等の診断を受けている方が利用できます。利用の際は事前に区役所で「障害児通所受給者証」の発行を受ける必要があります。
詳しくはこちらをご覧ください
◎サービス等利用計画について
サービスを利用する際にはサービス等利用計画案と週間計画表が必要となります。
(※移動介護・通学通所支援・日中一時支援のいずれかのみを利用する場合は不要です)
サービス等利用計画案と週間計画表を作成するには横浜市が指定する事業所(障害児相談支援事業所)に依頼して作成するか、自分で作成するか2つの方法があります。
横浜市では障害児相談支援事業所がまだ少なく、希望される事業所の対応が困難な場合があります。事業所が見つからないなどによりサービス等利用計画案を提出できない場合は区役所へご相談ください。
【お問い合わせ先】 中福祉保健センター こども家庭支援課(中区役所5階54番窓口) TEL:045-224-8171 |
サービス
児童発達支援事業所
放課後等デイサービス事業所
送迎あり
車いす利用可
人員
看護師
心理士
作業療法士
理学療法士
言語聴覚士
【桜木町・関内・伊勢佐木町エリア】 |
---|
○電話番号:045-227-5221
○運営法人:(株)LITALICOパートナーズ ○開所年度:2017年度 ○事業所からの一言:周りの人とのかかわり方を学ぶソーシャルスキルの指導、自立に必要な学習指導など専門的なアプローチをおこなっています。お子さまの伸ばしたいところや課題に合わせて、最適な学び方をご提案します。 |
○電話番号:045-250-3937
○運営法人:(株)LITALICOパートナーズ ○開所年度:2017年度 ○事業所からの一言:周りの人とのかかわり方を学ぶソーシャルスキルの指導、自立に必要な学習指導など専門的なアプローチをおこなっています。お子さまの伸ばしたいところや課題に合わせて、最適な学び方をご提案します。 |
○電話番号:045-341-3920
○運営法人:ウェルビー(株) ○開所年度:2017年度 ○事業所からの一言:お子さまのカラーを大切に…。現段階でお子さまの成長にとって何が良いかを考え、楽しく学べる環境を提供します。個別療育・集団療育で「あそび」を通して子どもの発達を助け、本人の興味を最大限に引き出します。 |
○電話番号:050-2018-3567
○運営法人:(株)Kaien ○開所年度:2017年度 ○事業所からの一言:TEENS関内は日本初の発達障害専門の就労支援kaienが開発した子供向けサービスです。発達障害・グレーゾーンのお子様が向き合う、学習面、生活面、将来の就職自立の3つの課題・ニーズにお応え。自己理解を深めながら、お子様にあった進路選択をサポートします。 |
○電話番号:045-664-6181
○運営法人:(株)うみのかぜ ○開所年度:2015年度 ○事業所からの一言:SST・制作・ダンス・調理・外出等を通し、発達段階や特性に合わせ1人で出来る事を増やし、楽しく自信を持って生きていけるよう、人から好かれ、人の役に立てる人になれるよう療育に力を入れ取り組んでいます。 |
○電話番号:045-334-7156
○運営法人:フレンズ(株) ○開所年度:2019年度 ○事業所からの一言:ピコのテーマは遊びと冒険です。知的・発達障害・重複障害のある児童を主に受け入れており、感覚遊びに適した環境を整えています。単純なトレーニングではなく、内発的動機付けを大切にした遊びを通して成長・発達を促します。 |
○電話番号:045-325-9832
○運営法人:フレンズ(株) ○開所年度:2019年度 ○事業所からの一言:ピコでは様々の経験【遊び】をすることを大切にしています。 特に、ピコでは単純なトレーニングではなく、学術的な研究から【遊び】の中、 内発的動機付けを大切にした遊びを通して、学習していくことをとても重要視しています。 また、こども達にとって適度なチャレンジが【冒険】となるよう、環境(遊具など)を整えています |
○電話番号:045-315-2147
○運営法人:(特非)障害福祉支援もえぎ ○開所年度:2016年度 ○事業所からの一言:広々とした室内空間で、遊びを通して生活習慣を身につけることや就労支援を見据えた療育をおこなっています。中区もえぎは利用者や保護者の目線に立った活動や支援を大事にしています。 |
○電話番号:045-319-4142
○運営法人:(株)コペル ○開所年度:2017年度 ○事業所からの一言:子どもの自己肯定感を育み、訓練ではなく、楽しい遊びを通して、内なる能力を引き出します。「出来ることが増えるのは世界が広がり、楽しいことが増えること」を合言葉に、子どもが自ら幸せになる姿を目指します。 |
○電話番号:045-326-6442
○運営法人:(株)コペル ○開所年度:2023年度 ○事業所からの一言:3名までの小集団で学校生活の中で必要なスキルを高めるための課題に取り組みます。学習支援はお子様の学年や発達段階に合わせて学校での学習をサポートします。 |
○電話番号:045-323-9861
○運営法人:(株)Sodatist ○開所年度:2020年度 ○事業所からの一言:療育と英語が身につく多機能型療育施設です。未就学児は特に療育と母国語をしっかり。就学児はSSTやコミュニケーション、人前力を。英語が初めましてなお子様も、大好きだからもっともっと伸ばしたいお子様も大歓迎♪英語が勉強になる前に楽しみながら自然に自己肯定感UP!! |
【元町・新山下エリア】 |
---|
○電話番号:045-226-5801
○運営法人:(株)Oneplay. ○開所年度:2022年度 ○事業所からの一言:子どもたち一人ひとりの個性と丁寧に向き合い、子どもたちの成長・発達を第一に考えます。スポーツ科学と認知心理学を基にしたアプローチから、「運動」と「机上」のプログラムを実施し、可能性を最大限に伸ばしていくための療育教室です、保護者様と各関係機関と率先して連携していきます。 |
【山手・大和町・竹之丸エリア】 |
---|
○電話番号:045-319-4316
○運営法人:oleilo(株) ○開所年度:2023年度 ○事業所からの一言:公認心理師、認定心理士、保育士、介護福祉士、中学高校英語教員、養護教員免許所持者等による療育プログラム。 適切な環境設定の元、個別のニーズや課題に見合った支援を提供。 応用行動分析に基づいた支援で社会に適応していく力を育みます。 準備が整ったお子様にITのプロがプログラミングを教えることも可能です。 |
【本郷町・本牧町・本牧原エリア】 |
---|
○電話番号:045-228-9887
○運営法人:(株)フィート ○開所年度:2017年度 ○事業所からの一言:子どもの「やりたい!」を実現させる場所として、子ども同士のやり取りの中で思いを伝えたり、意見を聞いたり。子どもが持つ”育つ力”を少しだけお手伝いします。ペアレントトレーニングもやっています。 |
○電話番号:045-628-0439
○運営法人:(特非)こんぴす ○開所年度:2009年度 ○事業所からの一言:季節行事や休日の外出を積極的に行っています。お子様の「出来た」を重ねて自信に繋げる、得意な事を伸ばす等個々のペースに合わせた支援や、お子様の笑顔を引き出す為に、大人が笑顔で楽しむ事を大切に活動しています。また、ボランティアさんが多数在籍しており、アットホームな雰囲気の中でプログラムのお手伝いをして頂いております。 |
○電話番号:045-264-8807
○運営法人:(株)うみのかぜ ○開所年度:2019年度 ○事業所からの一言:お子さんの個々の状況に合わせ、社会生活に必要とされるチカラを楽しみながら育めるように、平日は曜日毎にプログラムを決めて活動しています。学校休業日は季節に応じ、様々な調理活動・外出などを実施しています。 |
○電話番号:045-264-8807
○運営法人:(一社)絆実 ○開所年度:2018年度 ○事業所からの一言:集団療育よりも一人一人に寄り添う形で「好き」を思い切り実現できる空間創生を目指しています。コミュニケーションが苦手なお子様もご利用されています。療育はABAや感覚統合、TEACHなどをお子様に合わせて活用しています。 |
○電話番号:045-264-4441
○運営法人:アンダンテミライ(株) ○開所年度:2022年度 ○事業所からの一言:発達に心配のあるお子さんへ日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練等を行い、お子様とそのご家族が安心して生活していけるようにサポートするサービスです。たくさんのお友達と様々な「遊び」や「体験」を一緒に経験しながら、お子様のやりたい!を応援していきます。 |
○電話番号:045-319-6712
○運営法人:(株)TEAM J ○開所年度:2022年度 ○事業所からの一言:集団療育の中で、お友達とのコミュニケーションや生活動作を身につける支援をしています。ご家族の不安に寄り添い、ご相談しながら、お子さま一人ひとりに最適なプランをご提案いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 |
【山元町・根岸台・簑沢エリア】 |
---|
|
【本牧和田・間門・根岸町エリア】 |
---|
○電話番号:045-228-9266
○運営法人:(株)立ジャパン ○開所年度:2021年度 ○事業所からの一言:かもめフレンズでは、パスコンでのタイピング学習の支援に力を入れています。その他、対人スキルの向上、基礎学力の土台作り、遊びの中から不器用さの改善などの認知トレーニングを、お子様一人一人に合わせて進めていきます。 |
特別支援教育について
【支援学校一覧】 | ||||
---|---|---|---|---|
学校名 | 住所 | 電話番号 | 対象 | |
神奈川県立 | ➊保土ヶ谷支援学校 | 保土ケ谷区権太坂1-8-1 | 045-714-0126 | 知的 |
➋金沢支援学校 | 金沢区富岡東2-6-1 | 045-770-0456 | 知的・肢体不自由 | |
横浜市立 | ➌港南台ひの特別支援学校 | 港南区港南台5-3-2 | 045-830-5826 | 知的 |
➍中村特別支援学校 | 南区中村町4-269-1 | 045-261-9863 | 肢体不自由 | |
国立 | ➎横浜国立大学付属特別支援学校 | 南区大岡2-31-3 | 045-742-2291 | 知的 |
私立 | ➏横浜訓盲学院 | 中区竹之丸181 | 045-641-2626 | 視覚 |
➐聖坂支援学校 | 中区山手町140 | 045-622-2974 | 知的 |
【特別支援教育総合センター】 |
---|
市内の小中学校に就学予定または在学中で、特別な支援を必要とするお子さんおよびその保護者を対象に、ふさわしい学の場に関する相談等を行っています。 《お問い合わせ先》 横浜市教育委員会事務局特別支援教育相談課 保土ケ谷区仏向町845-2 TEL:045-336-6020 |
地域ケアプラザのご紹介
中区内の地域ケアプラザの一覧です。地域ケアプラザは高齢者、子ども、障害のある人など誰もが地域で安心して暮らせるよう身近な福祉・保健の拠点として様々な取組をおこなっている横浜市独自の施設です。施設名 | 所在地 | 電話番号 |
➊新山下地域ケアプラザ | 中区新山下3-15-5 | 045-625-1911 |
➋不老町地域ケアプラザ | 中区不老町3-15-2 | 045-662-0161 |
➌麦田地域ケアプラザ | 中区麦田町1-26-2 | 045-664-6023 |
➍本牧原地域ケアプラザ | 中区本牧原6-1 | 045-623-0971 |
➎簑沢地域ケアプラザ | 中区簑沢13-204 | 045-663-6960 |
➏本牧和田地域ケアプラザ | 中区本牧和田35-13 | 045-622-1211 |
お子さんについての相談先、利用できる施設等のご紹介
【お子さんに関する相談先等】 | ||
---|---|---|
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
(中区役所内) 中福祉保健センター こども家庭支援課 |
中区日本大通35番地 中区役所 本館5階 |
045-224-8171 |
(中区障害者地域活動ホーム みはらしポンテ内) 中区基幹相談支援センター |
中区新山下3-1-29 | 045-628-1343 |
中部地域療育センター | 南区清水ヶ丘49番地 | 045-253-0358 |
小児療育相談センター | 神奈川区西神奈川1-9-1 | 045-321-1721 |
横浜市総合リハビリテーションセンター | 港北区鳥山町1770 | 045-473-0666 |
学齢後期発達相談室 くらす | 港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー5階 |
045-349-4531 |
学齢後期発達相談室 みなと | 横浜市神奈川区西神奈川1-9-2 グレース竹和壱番館301 |
045-755-7807 |
【一時ケア・ショートステイができる施設】 | ||
---|---|---|
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
➊中区障がい者生活支援スペース ぽ~と ※児童は一時ケアのみ |
中区大和町1-15-1 | 045-628-3572 |
➋中区障害者地域活動ホームみはらしポンテ | 中区新山下3-1-29 | 045-628-1343 |
【遊び場】 | ||
---|---|---|
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
➊おもちゃ図書館 ぱる (中区障がい者生活支援スペース ぽ~と内) |
中区大和町1-15-1 | 045-628-3572 |
➋おもちゃ文庫 ぽっけ (中区障害者地域活動ホーム みはらしポンテ内) |
中区新山下3-1-29 | 045-628-1343 |
【中区地域子育て支援拠点 子育てサポート】 | ||
---|---|---|
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
➊中区地域子育て支援拠点 のんびりんこ | 中区住吉町1-12-1 belle横浜 3階 | 045-663-9715 |
【移動についての相談】 |
---|
中区移動情報センター 移動に困難を抱える障害者等からの相談に応じて、支援制度のご案内や、サービス事業者等(移動支援事業所、タクシー事業者、地域のボランティアなど)の紹介・コーディネートを行う窓口です。 《お問い合わせ先》 TEL:045-681-6682 FAX:045-641-6078 開設日時:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00 |
親とのつながりの場のご紹介
障害のあるお子さんの親同士のつながりの場をご紹介します。【訓練会・親の会】 |
---|
チューリップ 活動日時:毎週土曜日 活動場所:みはらしポンテ・区内各所の地域ケアプラザ 活動内容:子どもの定例の活動は、創作活動・絵画・音楽・プールを実施しています。 行事として、バス遠足、クリスマス会、ポレポレまつりへの参加の他、子育て、就学、学校卒業後に向けての勉強会、保護者同士のミーティングを定期的に行っています。 《お問い合わせ先》 横浜市社会福祉協議会 障害者支援センター TEL:045-681-1211 |
中区障がい児者親の会 NAPAS(ナパス) 知的障害・身体障害・障害の程度も軽度から重度、年齢も小学生から社会人までと幅広い障害のある子どもを持つ親の会です。 施設見学や勉強会、親睦会等でさまざまな情報交換をおこないながら、子どものよりよい未来のために活動しています。 ※お試し参加も大歓迎です 《お問い合わせ先》 中区障がい者生活支援スペース ぽ~と TEL:045-628-3572 |
とりあえずの接し方ノートについて
とりあえずの接し方ノート 「とりあえずの接し方ノート」は、名前のとおり、突然お子さんを預けざるを得ないシーンを想定して作りました。 災害や事故、ご家族の緊急事態でお子さんを預けなくてはならない時、それが初めての利用となる場合、まず第一に、的確かつ速やかにお子さんを理解してもわらなくてはなりません。 そのためには、普段から必要情報を整理し、お子さんと接する時のちょっとした配慮やコツなどを伝えられるようにしておくことが大切です。 このノートは就学前から社会生活移行までの主に学齢期を対象とし、関係機関の求めに応じてファイルから情報を取り出せるようになっています。 また、新規の事業所のサービス利用や相談などにも十分対応できる内容ですので、ぜひご活用ください。 |