令和7年度中区認知症講演会「優しさを伝えるケア技術 ユマニチュード」

中区高齢・障害支援課高齢者支援担当より研修のご案内です。

【開催日時・場所】
 9月30日(火)午後2~4時
 中区役所7階会議室

【対象】
 福祉保健医療にかかわる皆様

【申込】
 二次元コードでお申し込みください。

本研修には、ユマニチュード考案者である
イヴ・ジネスト氏もお越しになる予定です。
よろしければご参加ください。よろしくお願いいたします。

**********************
中区 高齢・障害支援課
高齢者支援担当
電話 045-224-8167
**********************

社会福祉法人青い鳥主催『第7回発達障害者支援フォーラム』

横浜市こども青少年局障害児福祉保健課が後援となっている、
社会福祉法人青い鳥主催の講演会について情報提供がありましたのでお知らせいたします。

ご連絡

このたび、社会福祉法人青い鳥が主催する『第7回発達障害者支援フォーラム』を開催することが決定いたしましたので、ご案内申し上げます。

個性豊かな子どもの成長を支えていくため、発達障害とは何か、支援とは何か、その理解と対応のコツをテーマとして、当法人の横須賀市療育相談センターの広瀬所長の講演を企画しました。

長年の臨床経験と、豊富な知見を有する専門医の話を聴くことができる希少な機会となりますので、フォーラムを通じてあらためて皆さま方とご一緒に考えていきたいと思います。

案内チラシを添付しておりますので、是非ともご参加いただけますようお願い申し上げます。
(法人ホームページにも案内を掲載しております)

テーマ:発達障害を抱える個性豊かな子どもの成長を「支える」ために
日 時:令和7年10月4日(土)14:00〜16:00
基調講演:『発達障害の理解と対応のコツ』横須賀市療育相談センター所長 広瀬 宏之
開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催(後日録画配信予定あり)
参加費:無料
お申込み:社会福祉法人青い鳥のホームページより、9月末日までにお申込みください

「高次脳障害の理解」をテーマとした研修会

中区高齢・障害支援課高齢者支援担当より、研修会開催のご案内です。

この度、「高次脳機能障害の理解」をテーマに研修会を開催します。

ご興味がある方は、ぜひお申込み下さい。

日時  令和7年7月2日(水) 15時~16時30分
場所  中区役所7階会議室
申込み 6月2日(月)から

詳細は、添付のチラシをご確認ください。

開催のお知らせ

心のサポーター養成研修

中区福祉保健センターより『心のサポーター養成研修』のお知らせです。
中区福祉保健センターと横浜市健康福祉局こころの健康相談センター共催で『心のサポーター養成研修』を予定しております。
『心のサポーター養成研修』は厚生労働省の事業の一つで、正しい知識と理解に基づき、家族や同僚等など身近な人に対して、傾聴を中心とした支援を行う「心のサポーター」を養成する研修です。(心のサポーターについてはこちらのURLをご確認ください。)

以下のチラシをご確認のうえ、ご参加いただけますと幸いです。

中区障害者自立支援協議会 精神部会研修申し込み

令和6年度中区障害者自立支援協議会 精神部会研修のお知らせです。

以下の開催のお知らせをご確認のうえ、11月1日(金)までにページ下部のGoogle Formより出欠をお申込みください。

ご多用中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

開催のお知らせ

Google Form

令和6年度横浜市相談支援研修Ⅲのご案内

健康福祉局障害施策推進課より横浜市相談支援研修3の申込みについてのお知らせです。
昨年度に引き続き、今年度も個別支援会議等で会議を円滑に進めていくために必要な
ファシリテーションの基礎的な知識や技法を講義と演習を交えながら学ぶ研修となっております。


【研修名】
 令和6年度横浜市相談支援研修3(やってみよう!ファシリテーション)
 〈定員:50名〉

【募集期間】
 10月11日(金)まで

【受講対象者】
 横浜市内の指定特定相談支援事業所や一次相談支援機関、
 二次相談支援機関等において相談支援に従事している者

以下のリンクより詳細をご確認のうえ、お申し込みください。

〇募集案内掲載ページ(障害福祉情報サービスかながわホームページ)
https://shougai.rakuraku.or.jp/search-library/lower-3-3.html?topid=2&id=114

令和6年度相談支援研修Ⅰ

健康福祉局障害施策推進課より相談支援研修Ⅰのご案内です。
本研修は相談支援に従事して間もない方、今後従事する予定の方を対象として、基本姿勢や基礎的知識を取扱います。
学生時代や入職時に一度は学んだ方でも、改めて確認すべき重要な内容かと思いますので、
対象となる方にぜひお勧めいただけますと幸いです。
詳細は添付の募集案内をご確認ください。

なお、本研修は、相談支援専門員の資格取得を目指す方は必修となっており、
同時募集中の「相談支援従事者初任者研修」とともに受講する必要があります。
(資格取得を目的としない方は、本研修のみを受講することが可能です。)

令和6年度精神障害者家族教室「事例から『ひきこもり支援』について学ぶ」

お世話になっております。
令和6年度精神障害者家族教室「事例から『ひきこもり支援』について学ぶ」の開催案内となります。
中区福祉保健センターでは、こころの病のある方のご家族・支援者を対象とした家族教室を開催することになりました。
直前のご案内となり申し訳ございません。
ご興味のある方は参加のご検討をお願いたします。
詳細は添付いたしました「チラシ」をご確認ください。

中区福祉保健センター 
高齢・障害支援課 障害担当
TEL 045-224-8166
FAX 045-224-8159
E-mail ri00-goka@city.yokohama.jp

令和6年度 横浜市健康福祉局 こころの健康相談センター 自殺対策基礎研修

横浜市健康福祉局 こころの健康相談センターより研修のご案内です。

横浜市こころの健康相談センターでは、表記の通り研修を開催することになりました。
貴所属で職員への周知及び参加につきまして、ご協力くださいますようお願いいたします。

【研修名】
 令和6年度 自殺対策基礎研修
【日時】
 令和6年7月5日(金)13時30分~16時30分(受付開始:13時)
【会場】
 横浜市 開港記念会館 講堂
【申込方法】
 添付のちらしをご参照の上、申込フォームからお申込みください。
【申込期間】 
 令和6年5月28日(火)9時~令和6年6月28日(水)17時 
※詳細は、添付ファイルをご覧ください。

ご不明な点等ございましたら、担当までお問い合わせください。
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

横浜市健康福祉局 こころの健康相談センター
相談援助係  自殺対策基礎研修担当
〒231-0005
横浜市中区本町2-22 京阪横浜ビル10階
TEL:045-662-3558 FAX:045-662-3525

令和6年度 中区中途障害者関係機関研修会のご案内

横浜市中区役所 高齢・障害支援課より中途障害者関係機関研修会のご案内です。

6月20日(木)15時~16時40分に中区役所にて
「高次脳機能障害の特徴と支援方法を学ぶ」と題し、
中途障害者の関係機関向け研修会を予定しています。

日頃の支援での工夫や参考になるアドバイスをお願いしています。
お時間が合えば、ぜひご参加ください。
詳細は添付チラシをご覧ください